ネコの仲間がみつかる
システム図鑑

ワード
検索の
裏ワザ

オビリンサン

Daderot, CC0, via Wikimedia Commons

生息環境

主な食べ物

オビリンサンは、タイ、マレー半島、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島に分布する動物です。

体長35~45センチメートル、尾長31~42センチメートルほどで、胴体は細長く、四肢が短いのが特徴です。
オビリンサンは、同じネコ亜目の仲間であるネコ科とは、似ても似つかない外観ですが、脚にある引き込み式の鋭い爪に、ネコとの共通点を感じられます。

オビリンサンは、おもに木の上で過ごします。ネズミ、ヘビ、鳥類などの小さな脊椎動物を食べますが、食糧を探すときは地上に降りてきます。
オビリンサンの繁殖については、ほとんどわかっていませんが、大木の下などに木の枝や葉を集めて巣をつくり、半年に2~3匹の子を産むとされています。

※オビリンサンは、以前はジャコウネコ科(Viverridae)の仲間と考えられてきましたが、近年プリオノドン科(Prionodontidae)に分類されています。

オビリンサンがもっとわかる!おすすめ動画&サイト

オビリンサンの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。

おすすめ動画
森を徘徊する、長~い尻尾の、オビリンサン

Banded Linsang (Prionodon linsang)(Frankfurt Zoological Society)

森を徘徊するオビリンサンが捉えられた映像です。長~い胴体、長~い尻尾が特徴のオビリンサンですが、首も長く見えますね!

おすすめ動画
オビリンサンのかわいい顔を、真っ正面からどうぞ

A banded linsang (Prionodon linsang linsang) from Sumatra, at Taman Safari.(Video Ark)

46秒の短い動画ではありますが、オビリンサンの顔のアップを見ることができる、貴重な動画です。小さい顔に大きな目、丸みを帯びた耳がとてもかわいいです。ひげも一本一本見える、鮮明な動画です。

おすすめサイト

  • オビリンサン(おびりんさん)とは? 意味や使い方(コトバンク)

    残念ながら日本語サイトでオビリンサンの情報がほとんどありません。こちらはオビリンサンについて掲載されていた、数少ない日本語のサイトです。オビリンサンの特徴のひとつであるからだの模様について、くわしく説明されています。

  • Banded linsang(Wikipedia)※英語サイト

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の英語版サイトです。こちらでは、オビリンサンの形態や生息地、食べ物など、詳しい情報が掲載されています。
    ご興味ある方は、Google翻訳などをご利用の上、ご覧ください。(英語が得意な方はそのままどうぞ!)

閉じる

※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。

検索結果の画像をプレビュー
検索ワードの入力欄に、「ブラジル」と入力してみてください。
「ブラジル」がページ内に含まれる動物の画像が表示されます。
表示された画像をクリックすることで、検索結果画面を介さずに動物の詳細情報のページに移動できます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
候補となる動物の名前を表示
検索ワードの入力欄に、「ベンガル」と入力してみてください。
もしかして?の表示の下に、候補の動物名が表示されます。
分類の候補表示
検索ワードの入力欄に、「ひょう」と入力してみてください。
検索ワードに関係がありそうな動物が属する分類の一部が表示されます。
学名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「Crocuta」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の学名の候補が一部表示されます。
英名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「african」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の英名の候補が一部表示されます。
間違った入力でも候補を表示
検索ワードの入力欄に、「アリオモテヤマネコ」と入力してみてください。
イリオモテヤマネコと間違って入力しても、候補として表示されます。
その他
表示される候補に、オンマウスすることで検索結果のプレビューを見ることができます。
画像を見ることで、どちらの候補を選べば自分が望む検索結果が表示されるのかを事前に確認することができます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
閉じる

当サイトの検索機能には、「そっか!図鑑」が用いられております。