ネコの仲間がみつかる
システム図鑑

ワード
検索の
裏ワザ

クロヘミガルス

Joseph Smit, Public domain, via Wikimedia Commons

生息環境

主な食べ物

クロヘミガルスは、ボルネオ島(マレーシア)の固有種のジャコウネコ科の動物です。雲霧林などの水辺に生息しています。
食性についてはほとんどわかっていませんが、昆虫や小魚、エビ、カニ、カエルを捕食していると考えられています。

体長47~54cmほどで、顔の触毛は非常に長いのが特徴です。
体毛は背面は暗褐色、耳の内側や顔の先、お腹は白く、指の間には部分的に水かきがあります。

クロヘミガルスは生息地の破壊などにより生息数は減少しておりIUCN(国際自然保護連合)が公開しているレッドリストでも、絶滅危機種に指定されています。

クロヘミガルスがもっとわかる!おすすめ動画&サイト

クロヘミガルスの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。

おすすめ動画
めったに遭遇出来ないクロヘミガルスの映像

Hose's Civet in Central Kalimantan 1 (LAHANGLEJAU)

こちらはのクロヘミガルスの生息地である、ボルネオ島で撮影された映像です。クロヘミガルスは、世界のどこでも飼育されておらず、生息数の減少もあり、なかなか遭遇するの難しいため、こちらは大変希少な映像と思われます。

おすすめ動画
クロヘミガルスの5つの豆知識

5 Fun Facts About Hose’s Palm Civet(Your5Facts)

クロへミガルスの、五つの豆知識をクロへミガルスの画像などを背景に解説されています(英語です)。
クロへミガルスは、英名でホースジャコウネコ(Hose's palm civet)といいます。動物学者のチャールズ・ホース(Charles Hose)にちなんで、その名が付けられました。

おすすめサイト

  • クロヘミガルス(ウィキペディア)

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、クロヘミガルスの形態や生息地、食べ物など、詳しい情報が掲載されています。

  • Hose's palm civet(Wikipedia)

    こちらはウィキペディアの英語版サイトです。クロヘミガルスの保全状況や生息地、名前の由来などの情報が掲載されています。日本語サイトより詳しい情報が掲載されていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

閉じる

※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。

検索結果の画像をプレビュー
検索ワードの入力欄に、「ブラジル」と入力してみてください。
「ブラジル」がページ内に含まれる動物の画像が表示されます。
表示された画像をクリックすることで、検索結果画面を介さずに動物の詳細情報のページに移動できます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
候補となる動物の名前を表示
検索ワードの入力欄に、「ベンガル」と入力してみてください。
もしかして?の表示の下に、候補の動物名が表示されます。
分類の候補表示
検索ワードの入力欄に、「ひょう」と入力してみてください。
検索ワードに関係がありそうな動物が属する分類の一部が表示されます。
学名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「Crocuta」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の学名の候補が一部表示されます。
英名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「african」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の英名の候補が一部表示されます。
間違った入力でも候補を表示
検索ワードの入力欄に、「アリオモテヤマネコ」と入力してみてください。
イリオモテヤマネコと間違って入力しても、候補として表示されます。
その他
表示される候補に、オンマウスすることで検索結果のプレビューを見ることができます。
画像を見ることで、どちらの候補を選べば自分が望む検索結果が表示されるのかを事前に確認することができます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
閉じる

当サイトの検索機能には、「そっか!図鑑」が用いられております。