by Dkaeuferle = Dominik Käuferle, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
アフリカ大陸に生息するアードウルフは、ウルフといってもオオカミではなく、ハイエナ種の変わり者。
一夫一婦で全ハイエナ種の中で最も小さく、体重も8-14kgしかありません。
後頭部から背中、しっぽのあたりまでの毛が鬣(たてがみ)の様で、これが学名のProteles cristatusの「cristatus(房毛のある)」の由来となっています。
腐肉を食べることの多いハイエナ種にあって、シロアリなどの昆虫を主食としています。
シロアリばかり食べてるせいかハイエナなのに歯が弱く、大人になると34本から24本まで抜けて減っちゃいます。
シロアリが多い場所を住処としていて、しかもシュウカクシロアリという特定のシロアリがいる地域にしか生息していません。
シロアリを探すのがとても上手で、音や匂いで見つけだします。そしてベタベタした粘着性の強い唾液によって、地面にいるシロアリを舌にくっ付けて舐め取ります。1週間で30万匹もシロアリを食べるんですって!
見た目が犬に似ていて巣を地面に穴を掘って作るので、南アフリカのアフリカーンス語で「土のオオカミ」という意味の「アードウルフ」と名づけられました。
別名もツチオオカミと言いますが、イヌではなくジャコウネコの近縁種で、マダガスカル島のフォッサや沖縄で有名なマングースの近縁となります。
実際、ネコみたいに地面を掘ってウンチをして、終わったらその上に土を被せるんですよ。ネコババってやつですよね。
アードウルフの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。
proteles: La hiena más rara de todas - documental de animales salvajes(Cityanimal)
アードウルフは、「ざんねんないきもの事典」や某ゲーム・アニメ作品でも出てきたりする割には動画が少ないのですが、
この動画では、アードウルフってどんな動物なの? 何を食べてるの? といった一般的な生態・習性から、学術的な分類や、実は農薬で生存が脅かされてるなんて話まで、アードウルフについて実際の映像とともに、とても詳しく解説しています。
日本版Wikipediaよりも情報量は多く、アードウルフについて知りたいなら必見です!
世界の野生動物を紹介しているスペイン語のチャンネルの動画ですが、youtubeの字幕機能の自動翻訳でも十分理解できるので大丈夫ですよ。
ハイエナらしくないとか、歯がボロボロなハイエナとか、残念な紹介をされちゃうことが多いアードウルフ。
でも、実はとっても可愛いんです!
そんなアードウルフの可愛さに焦点を当てて紹介しているのが、こちらの記事です。
アードウルフの見た目や行動の可愛らしさをいっぱい教えてくれます。
アードウルフについて分かりやすく紹介しています。まずはアードウルフってどんな動物なのかを知りたい方にお勧めです。さらにはペットとして飼えるかどうかなんて話題も詳しく教えてくれます。
情報の少ないアードウルフについて、生態や習性などがとても詳細に網羅されています。餌を求めてどのくらい歩くの? 鳴き声は何種類あるの? など、いろいろ分かります。参考文献も多く明記されていて、深く知りたい方にお勧めです。
とりあえずハイエナについて色々知りたい!ってなったあなたに。名前はどうしてついたの?何を食べているの?といった情報から、ペットとして飼えるの?みたいなマニアックな疑問まで答えてくれます。関連したサイトも多く載っているので、夏休みの自由研究にぴったりかも。
※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。