ネコの仲間がみつかる
システム図鑑

ワード
検索の
裏ワザ

クロスジマングース

Yathin sk, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

クロスジマングースは、南インドからスリランカまでの標高 2000 m以上の森林や低木地の河岸などに生息しています。
頑丈な体と短い脚を持ち、体色は、さびた茶色から灰色の灰色で、首の両側に横方向に走る黒い縞模様があることからStripe-necked mongooseという英名がついています。
短い尾は大部分が黒ですが、付け根は灰色となっており、体長は46 ~ 50 cm、尾の長さは 32 cmほどです。
オスの体重が約3.1 kgに対し、メスの方は約1.7kgとオスの方が大きいことが知られています。

クロスジマングースは、昼行性で、カエル、カニ、ネズミジカ、黒いウサギ、げっ歯類、家禽、爬虫類を食べます。

クロスジマングースは、2つの亜種があり、西ガーツ山脈、クールグ、ケララ州に生息し毛色が赤みを帯びているU. vitticolla vitticollaと、カナラ州に生息し毛皮に赤みがかった色が無いU. vitticolla inornataがいます。

なお学名は、Urva vitticollaですが、Herpestes vitticollisとされることも多いようです。

クロスジマングースがもっとわかる!おすすめ動画&サイト

クロスジマングースの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。

おすすめ動画
クロスジマングースは、ご飯を探すのに大忙し!

Busy Eater - Stripe-necked mongoose(Wild Ceylon)

おなかが減ったクロスジマングースは、ご飯を探すのに大忙しです。あっちにウロウロ、こっちにウロウロ。
むっ!?獲物の匂いだっ! 掘って掘ってぇ……見つけたっ!
大きな獲物だ!美味しいー!

おすすめ動画
ご飯求めて掘って掘って掘りまくり!

Stripe necked mongoose digs for tubers - cute beady eyes!(WildFilmsIndia)

パクッ!モグモグ……。クロスジマングースがアップで捉えられた、可愛いお目目がバッチリわかる動画です。
首の横の特徴的な黒いスジもはっきりわかります。
ただし、大きな芋虫さんをパクパクしてますので、嫌いな方はご注意を……

おすすめページ
クロスジマングースってどんな生き物?

「Stripe-necked mongoose」Wikipedia

クロスジマングース単種について記載している数少ないページです。(現在、日本語版に記載はありません。)
ただ残念ながらほとんど情報はなく、生息地、ごく簡単な習性などしかわかりません。

その他のおすすめサイト

閉じる

※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。

検索結果の画像をプレビュー
検索ワードの入力欄に、「ブラジル」と入力してみてください。
「ブラジル」がページ内に含まれる動物の画像が表示されます。
表示された画像をクリックすることで、検索結果画面を介さずに動物の詳細情報のページに移動できます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
候補となる動物の名前を表示
検索ワードの入力欄に、「ベンガル」と入力してみてください。
もしかして?の表示の下に、候補の動物名が表示されます。
分類の候補表示
検索ワードの入力欄に、「ひょう」と入力してみてください。
検索ワードに関係がありそうな動物が属する分類の一部が表示されます。
学名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「Crocuta」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の学名の候補が一部表示されます。
英名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「african」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の英名の候補が一部表示されます。
間違った入力でも候補を表示
検索ワードの入力欄に、「アリオモテヤマネコ」と入力してみてください。
イリオモテヤマネコと間違って入力しても、候補として表示されます。
その他
表示される候補に、オンマウスすることで検索結果のプレビューを見ることができます。
画像を見ることで、どちらの候補を選べば自分が望む検索結果が表示されるのかを事前に確認することができます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
閉じる

当サイトの検索機能には、「そっか!図鑑」が用いられております。