ネコの仲間がみつかる
システム図鑑

ワード
検索の
裏ワザ

カニクイマングース

Rejoice Gassah, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons

カニクイマングースは、北東インド亜大陸と東南アジアから中国南部と台湾に及ぶ広い、生息域を持ちます。
亜熱帯の常緑樹林や湿った落葉樹林、時には石灰岩林に棲みますが、人間の居住地近くの農地に現れることもあります。
”カニ喰い”という名前ですが、カニだけでなく魚、カタツムリ、カエル、軟体動物などの水生動物から、げっ歯類、鳥、爬虫類、昆虫など、捕まえることができるものなら何でも食べます。

朝と夕方に、小川の畔など水の近くで狩りをし、水辺を棲みかとし、なかば水中生活をしています。 実はマングースは泳ぎが苦手なのですが、例外的にカニクイマングースは泳ぐのも潜るのも、とっても上手なんですよ!

カニクイマングースの見た目はイタチそっくりで、外敵に襲われたときに尻尾の付け根にある臭腺から強い悪臭のする液体を放って防御したり(いわゆるイタチの最後っ屁)と、習性までイタチに似ていますが、ジャコウネコの近縁です。

なお、学名はUrva urvaですが、かってはGulo urvaHerpestes urvaと分類されていました。

カニクイマングースがもっとわかる!おすすめ動画&サイト

カニクイマングースの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。

おすすめ動画
珍しいカニクイマングースの漁

食蟹獴捉魚 crab-eating mongoose catch fish(王文哲-涵蓋圈image circle)

なかなか見られない水辺での漁が見られます。 鮮明なアップで捉えらえているので、暗褐色から薄茶色の地に、アグーティといわれる著しく白髪が混じった毛皮がはっきりわかりますね。
大きな魚をパクッ!

おすすめページ
カニクイマングースは百科事典に載ってますか?

「カニクイマングース」コトバンク

唯一といっていい、日本語でのカニクイマングースについてのページです。
複数の事典の内容を抜粋記載しており、分布や特徴がシンプルにまとめられています。

tontantravel, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons

その他のおすすめサイト

  • マングース(動物完全大百科)

    とりあえず、マングースに興味を持たれた方に。
    姿や習性といった基本情報のほかに、姿が似ている「ミーアキャット」との違いや因縁深いハブとの関連などについて知ることができます。

  • Crab-eating mongoose | waterfalls(Nancyteng tv)

    自然に似せた環境下でのカニクイマングースの行動がみられる動画です。
    水辺でウロウロ。二匹でご飯をモグモグ。

閉じる

※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。

検索結果の画像をプレビュー
検索ワードの入力欄に、「ブラジル」と入力してみてください。
「ブラジル」がページ内に含まれる動物の画像が表示されます。
表示された画像をクリックすることで、検索結果画面を介さずに動物の詳細情報のページに移動できます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
候補となる動物の名前を表示
検索ワードの入力欄に、「ベンガル」と入力してみてください。
もしかして?の表示の下に、候補の動物名が表示されます。
分類の候補表示
検索ワードの入力欄に、「ひょう」と入力してみてください。
検索ワードに関係がありそうな動物が属する分類の一部が表示されます。
学名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「Crocuta」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の学名の候補が一部表示されます。
英名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「african」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の英名の候補が一部表示されます。
間違った入力でも候補を表示
検索ワードの入力欄に、「アリオモテヤマネコ」と入力してみてください。
イリオモテヤマネコと間違って入力しても、候補として表示されます。
その他
表示される候補に、オンマウスすることで検索結果のプレビューを見ることができます。
画像を見ることで、どちらの候補を選べば自分が望む検索結果が表示されるのかを事前に確認することができます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
閉じる

当サイトの検索機能には、「そっか!図鑑」が用いられております。