ネコの仲間がみつかる
システム図鑑

ワード
検索の
裏ワザ

クビワマングース

Waterhouse Hawkins, Public domain, via Wikimedia Commons

生息環境

主な食べ物

クビワマングースは、ボルネオ島とスマトラ島の標高1400メートルまでの低地や低山地に生息しています。
荒廃した森林、時には泥炭湿地の森林でも生き残ってはいますが、基本的に広い森林に暮らすため、農業の開拓によってその生息地は狭まっており、準絶滅危惧種に指定されています。

なお、学名はUrva semitorquataですが、過去にはHerpestes semitorquatusと呼ばれていました。

クビワマングースは泳ぎは苦手で、日中に陸上で小さな脊椎動物や無脊椎動物を捕食します。
主に単独で行動しますが、オスメスのカップルで見かけられることもよくあります。

全体的に茶色の毛色ですが、脚の先は靴下を履いたみたいに黒くなっています。
クビワマングースの喉の部分の色は薄く、耳の下の部分には独特の白っぽい縞模様が入っているため、英名ではCollared(襟のついた) mongooseと呼ばれます。
「クビワ」より「エリツキ」マングースの方が合っている気がしますね。

クビワマングースがもっとわかる!おすすめ動画&サイト

クビワマングースの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。

おすすめ動画
クビワマングースの動画は見つかりませんでした

"Mongoose Species - All Mongoose Species Of The World(WILD Panthera)

クビワマングースの動画映像は見つかりませんでしたので、スライドショーをご紹介します。
内容は写真ワンショットに生息域とレッドリストについてで、10秒ほどです。

なお、元動画はマングース科全体の動画(スライドショー)で、マングース科の41種を一挙に紹介しています。

クビワマングースは15番目に10秒ほど紹介されています。
内容は全て生息域と食性、写真ワンショットぐらいですが、全種を一堂に会して見れるのは見ごたえがあります。

おすすめページ
クビワマングースについて。貴重な写真有り!

「Collared Mongoose」Ecology Asia

クビワマングースについての事典的ページです。クビワマングースの情報はほとんどなく、Wikipediaでさえ姿はイラストしか有りませんが、このページでは、生息地や外見などの基本情報だけでなく、首の特徴的な「エリ」模様が、はっきりと分かる写真が載っています。

その他のおすすめサイト

クビワマングースのように森に生息するマングースの仲間

参考文献

閉じる

※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。

検索結果の画像をプレビュー
検索ワードの入力欄に、「ブラジル」と入力してみてください。
「ブラジル」がページ内に含まれる動物の画像が表示されます。
表示された画像をクリックすることで、検索結果画面を介さずに動物の詳細情報のページに移動できます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
候補となる動物の名前を表示
検索ワードの入力欄に、「ベンガル」と入力してみてください。
もしかして?の表示の下に、候補の動物名が表示されます。
分類の候補表示
検索ワードの入力欄に、「ひょう」と入力してみてください。
検索ワードに関係がありそうな動物が属する分類の一部が表示されます。
学名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「Crocuta」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の学名の候補が一部表示されます。
英名の候補表示
検索ワードの入力欄に、「african」と入力してみてください。
検索ワードを含む動物の英名の候補が一部表示されます。
間違った入力でも候補を表示
検索ワードの入力欄に、「アリオモテヤマネコ」と入力してみてください。
イリオモテヤマネコと間違って入力しても、候補として表示されます。
その他
表示される候補に、オンマウスすることで検索結果のプレビューを見ることができます。
画像を見ることで、どちらの候補を選べば自分が望む検索結果が表示されるのかを事前に確認することができます。
※画像が表示されるのはパソコン版のみとなります。パソコンでお試してみてください。
閉じる

当サイトの検索機能には、「そっか!図鑑」が用いられております。