Navaneeth Kishor, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
インドトビイロマングースは、インドの西ガーツ山脈とスリランカが原産ですが、1970年代にフィジーに持ち込まれ、ジャワマングースと共生しています。
なお、現在の学名はUrva fuscaですが、過去にはHerpestes fuscusと呼ばれていました。
インドトビイロマングースの体色は焦げ茶色で、脚は靴下を履いたようにくっきりと黒くなっています。 尻尾を除いた体長は 330 ~ 480 mm で、尾の長さ体長の2/3程です。
インドトビイロマングースの特徴は、とがった尻尾と、後ろ脚を覆い隠す毛です。
インドトビイロマングースは、鬱蒼とした森林を好み、シダや低木で覆われたジャングルに暮らしています。
人を避ける臆病な動物ですが、郊外の庭に出てきてヘビやネズミを食べることもあります。
脅かされると穴や隙間に素早く逃げ隠れますが、追い詰めると勇猛に立ち向かってきます。
インドトビイロマングースは、他の多くのマングースと違い夜行性で、主に小さなげっ歯類、ヘビ、トカゲ、クモ、幼虫、鳥、卵、カエルなどを食べる肉食動物ですが、時には果実や花も食べるようです。
インドトビイロマングースの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。
Small Brown Indian Mongoose, rescued in Trinidad(Life of a Forester)
タイのお家の中に迷い込んじゃった、インドトビイロマングースのレスキューの様子です。
ネズミでもびっくりするのに、マングースが家の中に出たら驚きますよね~
Indian Brown Mongoose බොර මුගටියා | Wildlife Documentary Video(WILD Serendib)
インドトビイロマングースが、土を掘って何かを一生懸命に食べてるカワイイ映像とともに、生態などの基本的な情報について紹介されています。 残念ながら字幕はありませんので、映像をお楽しみください。
Mongoose Species - All Mongoose Species Of The World(WILD Panthera)
インドトビイロマングースについてのスライドショーです。
内容は、イラストと写真それぞれ一枚、生息域とレッドリスト分類だけで、14秒ほどです。
インドトビイロマングースは14番目に14秒ほど紹介されています。
内容は全て生息域と食性、写真ワンショットぐらいですが、全種を一堂に会して見れるのは見ごたえがあります。
とりあえず、マングースに興味を持たれた方に。
姿の特徴や習性といった基本情報のほかに、見た目が似ている「ミーアキャット」との違いや、因縁深いハブとの関連などについて知ることができます。
現時点で、唯一日本語で書かれているインドトビイロマングースについての基本情報ページです。
ただし、残念ながら情報はほとんどなく、レッドリストカテゴリーや分類しかありません。
※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。