J.M.Garg, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
ハイイロマングースはIndian Grey Mongooseという英名がついていますが、インドだけでなくサウジアラビア、クウェート、バーレーン、イラン、アフガニスタン、パキスタン、ネパール、スリランカ、バングラデシュ、トルコ、アラブ首長国連邦と広い範囲に分布しています。
学名は、Urva edwardsiiですが、Ichneumon edwardsiiやHerpestes edwardsiiとも呼ばれます。
体色は黄褐色または鉄灰色ですが、他のマングースよりも灰色に見えるためハイイロマングースと名づけられました。
尾はふさふさしており、先端は淡い黄色または白である場合が多く、尾の長さが体長と同じなのが特徴です。
開けた森、低木地、耕作地に生息しますが、用心深くも大胆で好奇心旺盛な面も持つため、人の居住地に近い場所に棲むことや排水溝に現れることもあります。
ハイイロマングースは、昼行性で雑食性であり、げっ歯類、ヘビ、鳥の卵と幼生、トカゲ、さまざまな無脊椎動物から果物、果実、根まで食べます。
マングースは、毒蛇と戦う能力で知られていますが、毒に抵抗力はあるものの効かないわけではなく、とても素早く回避し攻撃できることによって毒蛇やサソリを捕食します。
ハイイロマングースは、アメリカ周辺の島々に害獣を駆除するために持ち込まれましたが、ヘビやネズミより、ウミガメの卵や害虫を食べるトカゲなどの益獣を食べてしまい、問題になっています。
また、トキソプラズマの宿主でもあります。
ハイイロマングースの魅力をもっと知ることができる、おすすめの動画やWEBサイトを厳選しました。
Cobra vs. Mongoose(National Geographic)
ナショナルジオグラフィックの美しい映像で描かれる、南インドの平野で繰り広げられたハイイロマングースとコブラの闘い!
勝つのはどっちだ!
ハイイロマングースについて、分布や形態、習性などの基本情報が、日本語でまとめられています。 写真や動画もあり、説明もとても分かりやすいので、ハイイロマングースについて知りたい方がまず最初に読むのにおすすめです。
とりあえず、マングースに興味を持たれた方に。
姿の特徴や習性といった基本情報のほかに、見た目が似ている「ミーアキャット」との違いや、因縁深いハブとの関連などについて知ることができます。
ほとんど情報のない、ハイイロマングースについての英語版wikipediaページです。
(現時点で日本語版はありません。)
※これらの機能は、検索ワードを入力するたびに内容が更新されます。